日々の栞

本や映画について気ままに書く。理系の元書店員。村上春樹や純文学の考察や感想を書いていく

ウディ・アレン版「罪と罰」 / 『教授のおかしな妄想殺人』 ウディ・アレン

Irrational Man

www.youtube.com

教授のおかしな妄想殺人!?正直に言うと、初めてみたとき、おかしなタイトルだなと思った。原題はIrrational Manで、日本語にすると『不合理な人』といった感じになるだろうか。ウディ・アレンの映画には原題と違った邦題が付けられることが多い(『地球は女で回っている』、『タロットカード殺人事件』、『僕のニューヨークライフ』とか)。邦題も邦題で良いなと思うことも多いけど、このタイトルはイマイチかなと思う。

『マジックインムーンライト』に続いてエマ・ストーンがヒロインを演じている。『教授のおかしな妄想殺人』というタイトルからはあらすじを想像しにくいけれど、ざっくり言うとこんな感じだ。アメリカ東部の大学で哲学を教えるエイブ教授は、人生に意味を見出せず、哲学的な悩みに陥る。そんな中、エイブは学生のジルと恋に落ちる。そしてある考えに憑りつかれ、人生の意義を見つけていくのだった。エイブを絶望から救ったものとはいったい?こんな感じで、死に憑りつかれた教授と学生の恋がストーリーの中心になる。女の人は影のある男の人に弱いものなのだろうかと思ってみたり。以下内容に触れるので注意を。

 

妄想殺人とは...

教授のおかしな妄想殺人って言うタイトルだから、犯罪に手を染めるのではなく、あれこれ考えるだけなのかと思っていた...実際に人殺してるやん!まるで『罪と罰』のような展開になってくる。エイブの実存的な悩みを解決したのは、恋人ではなく、殺人だったのである。教授に全く罪悪感がないどころか、殺人して元気になっているのは笑ってしまう。

 

ウディ・アレン版の「罪と罰」

 『教授のおかしな妄想殺人』のベースになっているのは、ドストエフスキーの『罪と罰』だろう。『罪と罰』をザックリ説明すると、正義を成すための殺人は許されるのだろうかという話である。『罪と罰』の主人公のラスコーリニコフは独自の犯罪理論に基づき、狡猾な老婆殺しを肯定する。現代的にいえば、犯罪のない世界を実現するためにデスノートで殺人を行う夜神月みたいな感じだ。

エイブも、悪人を殺したことは善行だと、自らの殺人を正当化するのである。ただ『罪と罰』のラスコーリニコフのように殺人を犯したことで苦悩することはなく、エイブは殺人の罪悪感に悩まされることもなく、むしろ生き生きと過ごすようになる。こころへんがコメディというか、この吹っ切れた感じに笑ってしまった。人生は思った以上に喜劇なのかもしれない。うん。シニカルな感じといい、ウディ・アレン好きな人は楽しめると思うけれど、それ以外の人は楽しみずらいかな。

 

教授のおかしな妄想殺人(字幕版)

教授のおかしな妄想殺人(字幕版)

  • ホアキン・フェニックス
Amazon

 

人生はそんなもんさ / 『僕のニューヨークライフ』 ウディ・アレン

 www.youtube.com

ニューヨークに住む新人作家のジェリーは、仕事と恋に悩みはつきない。仕事では先輩作家に相談を持ちかけてもいまひとつズレたアドバイスで進歩なし。恋人のアマンダはジェリーとベッドに入るのを嫌がるように。嫌われたわけじゃないようだが、気まぐれな彼女には振り回されてばかり。そのうち彼女の母親が同居することに! ジェリーはその母親にも悩まされることになる。

ウディ・アレン といえばニューヨークだ。『マンハッタン』など、これまでにニューヨークを舞台にした映画を数多く撮ってきた。最新作の『レイニーディ・イン・ニューヨーク』もタイトル通り雨が薫るニューヨークを舞台にした映画だ。

ウディ・アレンのニューヨークを舞台にした映画には数多くの名作があるが、『僕のニューヨークライフ』は肩の力を抜いて楽しめるちょっとHなロマンティックコメディだ。ウディアレン初心者でも楽しめる映画だ。

続きを読む

ドラマでも変わらないウディ・アレン / 『ウディ・アレンの6つの危ない話』 ウディ・アレン

Crisis in Six Scenes - Official Trailer | Prime Video - YouTube 

ウディ・アレンのドラマがPrime Videoに公開されているので観てみた。タイトルは『Crisis in Six Scenes』、日本語だと『ウディ・アレンの6つの危ない話』 だ。

ウディ・アレンの映画といえば、上映時間が大体90分前後に収まる。このドラマは6つのストーリーで成り立っているので、トータル時間で二時間を超える。ドラマになるとどんな感じになるのかなと観てみたら、いつも通りのウディ・アレンであった。

 

ドラマの舞台は、ベトナム戦争への反対運動が盛んに行われ、革命の嵐が吹き荒れた1960年代のアメリカ。ウディ・アレン演じるシドニーはカウンセラーをしている妻のケイと郊外の住宅地で2人暮らしをしている。そんな夫婦の元にある晩、革命家レニー・デイルが転がり込んできて平凡な生活に波が立ち始める。レニーはテロを企てたとして追われており、匿って欲しいと夫婦に頼み込む。ケイとは家族同然の家の娘で、レニーを匿うことにする。シドニーは反対するが、シドニーの友人の息子のアランやケイがレニーの過激思想に感化されていく。そして過激思想はケイが主催する読書会にも伝播していき、アランはレニーに入れ込み婚約を破棄すると言い出すのだが…

 

ベトナム戦争への反対運動や革命などの要素が出てくるので、政治色が強いドラマなのかと思ったが全然そんなことはなく、会話の掛け合いが面白いいつも通りのコメディだった。最後もドタバタ劇で大きな変化に繋がるのかと思いきや、観覧車のように結局は元の生活に戻るというのがウディ・アレンらしいなと感じた。

 

ウディ・アレンの映画のテーマで人生におけるフィクションの役割というものがあると思っている。特にこのテーマが『カイロと紫のバラ』で、日常生活は悲惨なものだけれどもフィクションは希望が与えてくれるということが描かれている。この作品でも、映画というフィクションにどっぷり浸かれるけれど、現実に再び戻らなければならないという観覧車みたいな構造になっている。こんな風にウディ・アレンは「現実逃避のためのフィクション」というものを描き続けてきたと思っている。『カイロと紫のバラ』では映画、『ミッドナイトインパリ』ではジャズエイジへのノスタルジー、『マジックインムーンライト』ではマジックが題材になっていた。

この『ウディ・アレンの6つの危ない話』 ではどうだろう?「革命」というのがここで描かれているフィクションではないかと思う。レニーが来るまでは、シドニーとケイは刺激のない平凡な生活を送っていた。平和であるがつまらない日常だ。ところがレニーがきて「革命」というフィクションがケニーの生活を刺激する。ちょうど、カウンセリングでケニーが妻を買うようにアドバイスしたように刺激を与えたのであった。

人生はあまりにも長く退屈だ。だからフィクションが必要だ。こういった共産主義運動は、真剣な人もいただろうが、サークル活動みたいな感じで取り組んでいた人もいるのではないだろうか。『僕って何』などの小説で描かれていたように。

 

 ストーリーというよりかは、ウディ・アレン映画特徴の会話の掛け合いが面白いドラマだった。ストーリー展開は特に起伏がないので、ウディの会話の掛け合いやジョークが楽しめないと面白く感じないかも。

 

 


 
 

 

大切なものは失ったあとに気付く / 『ギター弾きの恋』 ウディ・アレン

ドキュメント?フィクション?伝説のギタリストを描いた映画

 

「ギター弾きの恋」はウディ・アレンの映画の中でも変わった映画だ。ギターは上手いが性格に難があるギタリスト:エメット・レイをドキュメンタリータッチで描いた伝記映画という風になっている。

エメットにはジャンゴ・ラインハルトの次にギターが上手いという自負があった。そんなエメットは口がきけないハメットに出会い、一緒に過ごすことになる。惹かれあう二人だったが…

エメットが不器用すぎて、ハメットとすれ違ってしまう。

この映画のテーマは「大切なものは失ってから気づく」というものだ。エメットが失ったものは何なのか?喪失感に満ちたラストシーンの切なさは胸にしみる。

この映画は一見すると伝記映画のように思えるが本当は違う。実は、エメット・レイというギタリストは存在しないのだ。この映画は、架空のギター弾きの伝記映画というメタフィクション的な作りになっている。ウディ・アレン監督も劇中に登場してくる。

映画中に観客に話しかけたりと変わった演出をしてきたウディ・アレン監督ならではの構成だ。ジャズ全盛期の時代を描いていることもあり、ジャズ好きの人にもおすすめ。 

 

 

新海誠『すずめの戸締まり』の小説が8月に発売されることについて


www.youtube.com

 

今年公開を楽しみにしている映画が、新海誠の最新作『すずめの戸締まり』だ。

最近では、特報動画が公開されていた。

前作の『天気の子』や『君の名は。』のように、『すずめの戸締まり』でも「災い」が物語の鍵になるようだ。これはセカイ系の話になりそうな予感。

 

新海誠監督は、『すずめの戸締まり』に関してこう語っている。

「あちこちで開け放しにし続けてしまった扉を、どのように閉めることが出来るのか。それをすずめに託し、戸締りをしながら日本列島を旅する物語を作っています。笑顔と昂ぶりを、観終えた後に残せるような映画にしたいのです」

 

「どのように閉めることができるのか」、この言葉はかつての勢いを失った日本にすごく刺さる気がする。今から公開が楽しみだ。

 

新海誠作品が公開されるときは、その映画のノベライズが先に出版されるのが恒例だった。

今回も映画公開より先に『すずめの戸締まり』の小説が出版されるのかなと思っていたところ、ちょうどAmazonに「小説 すずめの戸締まり」の文字が!

 

詳細を見てみると、8月24日に発売されるようだ。映画公開が11月11日なのでずいぶん早いなと思う。先に映画を見るか、先に小説を読むか非常に悩むところ。まあ、先に小説を読んでしまいそうだな。『天気の子』、『君の名は。』の時も、先に小説を読んだからな。贅沢をいえば、先に小説を読んで、小説を読んだ記憶を失った上で映画が観たい。

 

 

新海作品のノベライズだが、監督自身がノベライズを行なっていることが多い。これまでに『秒速5センチメートル』や『言の葉の庭』、『君の名は。』、『天気の子』は新海誠監督自らがノベライズを行なっている。感傷的なモノローグが得意な新海誠監督だけあってか、小説の文章もすごく味がある。

新海誠監督だが、村上春樹が大好きなことがあってか、文章から村上春樹みを感じることがよくある。なので新海誠は村上春樹チルドレンだと言われることが多い。確かにチルドレンだよなって思うことが多い。

 

特に『秒速5センチメートル』は、恋愛の喪失感といい『ノルウェイの森』に通じるものが多いなと思う。文章もすごくリリカルで、読むとすごく感傷的な気分になる。新海誠の小説の中で一番好きな小説だ。

 

 

plutocharon.hatenablog.com

新海誠へのオマージュに満ちた青春アンソロジー /『詩季折々』

失いたくない思い出を抱えた若者たちの青春アンソロジー


『詩季織々』 予告篇

スタジオジブリを率いる宮崎駿監督は世界に大きな影響を与えてきた。今では宮崎駿監督に続いて、新しい才能がどんどん頭角を現している。その一人が新海誠だ。

美しい情景描写や詩的なモノローグで若者の繊細な心情を描く新海作品は、多くの人の支持を集めてきた。最近では『君の名は。』を大大大ヒットさせたのが記憶に新しい。

 

その新海誠の影響は日本だけにとどまらない。この『詩季折々』は、新海誠に影響を受けた中国のリ・ハオリン(李豪凌)監督がコミックス・ウェーブ・フィルムに熱烈なオファーを送り続けたことで実現した短編アンソロジー映画だ。『陽だまりの朝食』、『小さなファッションショー』、『上海恋』の3つの短編から成り立っている。

3つの短編はそれぞれ別の監督が担当し、中国の暮らしの基となる「衣食住行」をモチーフとして、かけがえのない思い出や気持ちを抱え大人になった中国の若者たちを描いている。

『詩季折々』で描かれているのは、大切にしていた感情が失われてしまったという喪失感、懐かしい思い出への甘美なノスタルジー、そして喪失感に耐えながらも大切な思い出を抱えて前に歩き出す若者の姿だ。そこに国籍や国境は関係ない。この『詩季折々』を観ていると、『秒速5センチメートル』が思い浮かんできた。 『秒速5センチメートル』で描かれていた感情の揺れ動きや淡い初恋への郷愁、そして喪失感が『詩季折々』にもあった。

感鮮烈な情景描写に、感傷的なモノローグ、恋愛の淡い思い出と、どの作品にも新海作品へのオマージュが感じられる。ただオマージュが強すぎるんじゃないかなと思うところが多々あった。新海誠作品の中でも、『秒速5センチメートル』や『言の葉の庭』のような散文的な作品が好きな人にはオススメ。オリジナルの作風の作品を楽しむよりは、新海誠へのオマージュを楽しむ映画かな。

 

 

 陽だまりの朝食

北京で働く青年シャオミンは、ふと故郷・湖南省での日々を思い出す。子供時代の思い出の傍らには、いつも温かい、心のこもったビーフンの懐かしい味があった。そんな中、シャオミンの祖母が体調を崩したとの電話が入る。

監督は実写映画出身でアニメ初挑戦となるイシャオシン(易小星)監督。物語は、シャオミンの三鮮米粉(さんせんビーフン)にまつわる思い出が軸となって綴られる。シャオミンは、漠然と過ぎていく日々の中で心がすり減っていくのを感じていた。この辺りは『秒速5センチメートル』の三章の貴樹を彷彿とさせる。

そんなシャオミンの心に潤いをもたらしてくれたのは、幼いころにおばあちゃんと食べた三鮮米粉に関する思い出だ。三鮮米粉にはシャオミンの思い出が染みついていた。おばあちゃんと過ごしたい中での思い出、淡い初恋の記憶。大人になるにつれて忘れかけてしまった思い出が、シャオミンに再び歩き出す力を与えてくれる。

 

 

小さなファッションショー

広州の姉妹、人気モデルのイリンと専門学校生のルル。幼くして両親を亡くした2人は、共に助け合いながら仲良く一緒に暮らしていた。しかし、公私ともにうまくいかなくなってきたイリンがルルに八つ当たりしたことから、2人の間に溝ができてしまい…。

 CGチーフとして長年に渡り新海誠作品を支え続けてきた竹内良貴が監督を務めている。物語の舞台は中国のアパレル産業の中心地・広州。モデルのイリンは妹と喧嘩したり、モデル業に挫折しながらも、家族に支えられて前に歩き出していく。

 

 

 

上海恋

1990年代の上海。石庫門に住むリモは、幼馴染のシャオユに淡い想いを抱きながら、いつも一緒に過ごしていた。しかし、ある事がきっかけとなり、リモは石庫門から出ていき、お互いの距離と気持ちは離れてしまう。そして現代、社会人になったリモは、引っ越しの荷物の中に、持っているはずのないシャオユとの思い出の品を見つけるのだった…。

この『上海恋』は、『秒速5センチメートル』を観て新海誠監督に憧れたリ・ハオリン監督が担当している。 それもあってか、この『上海恋』は『秒速5センチメートル』へのオマージュと言える男女のすれ違いの物語となっている。

舞台は1990年代の上海。石庫門に住むリモは、幼馴染のシャオユ(漢字で書くと小雨)に淡い恋心を抱いていたが、伝えられずにいた。とあることからリモとシャオユはカセットテープに声を吹き込んで、テープのやり取りをするようになる。『秒速5センチメートル』で貴樹と明里が手紙でやり取りをするように。『上海恋』ではカセットテープやCDプレーヤーといった音楽再生機器が、リモとシャオユの心の距離を象徴しているように思える。このカセットテープというのがノスタルジーをかきたてる。ここでテープの裏に書かれている小雨転耕というのは「きっといいことあるよ」という意味。シャオユを漢字で書くと小雨と書くので、シャオユは小雨に続けて漢字を書き足して励ましの言葉にしたのである。

しかし、高校受験がきっかけとなり、リモとシャオユのお互いの距離と気持ちは離れてしまう。そこには悲劇としか言いようのない二人のすれ違いがあった...高校になってもリモとシャオユは会っていたけれど、心の距離は大きくなっていた。シャオユがカセットテープを使い続けている一方で、リモはカセットテープではなくCDプレーヤーを使うようになっているいるところに二人の心の距離が象徴されているように思える。

そして、社会人になったリモは仕事に行き詰っていて、心機一転するために引っ越しをする。引っ越しの荷物を整理をしていると、シャオユとのやり取りに使っていた思い出のカセットテープを見つける。そのテープにはシャオユのメッセージが吹き込まれていたが、リモは聞けずにいた。リモは閉ざしてしまったシャオユとの恋の続きを求めて、昔住んでいた石庫門にラジカセを探しに行く。

久しぶりに戻った石庫門には、幼いころシャオユが躓いた舗装の裂け目が残っていた。その裂け目は二人の関係に入ったひび割れのよう。リモはシャオユのメッセージを聞き、衝撃の事実を知ることになる。リモは大切な者を自ら失ってしまったのだ。

過去の恋を「思い出」に変えたリモは新しい一歩を踏み出した。リモは石庫門の再開発プロジェクトを手掛けていた。工事が終わった石庫門には、あの裂け目はなく綺麗に舗装されていた。最後には、リモのもとにシャオユが訪れるのであった。そして主題歌の『walk』が流れる。リモとシャオユの間の恋は思い出に変わり、新しい関係性が始まるように思えた。リモは前に歩き出すことが出来たのだ。明里への恋を「思い出」に変えた『秒速5センチメートル』の貴樹のように。

 

 

大切な思い出を抱えて、また歩き出す

 エンドロールが終わった後にも続きがある。それぞれ歩き出した主人公の人生が空港で交差する。主人公たちはそれぞれ大切な思い出を抱えて、新しい一歩を踏み出していくのだろう。かけがえのない思い出や過去への郷愁は「心の故郷」で今を生きる力を与えてくれる、そんなことを『詩季折々』は思い出させてくれた。

 

 

ビッケブランカの主題歌も良い!


ビッケブランカ『WALK (movie ver.)』(Official Music Video) ※アニメーション映画『詩季織々』主題歌

 

新海誠作品に欠かせないのが作品世界にマッチした主題歌の存在だ。『秒速5センチメートル』では山崎まさよしの『one more time, one more chance』が、『君の名は。』ではRADWIMPSの『夢灯篭』・『前前前世』・『スパークル』・『なんでもないや』が作品の魅力を何倍にも引き上げていた。この主題歌の存在が新海作品を特別なものに仕上げている。この『詩季折々』でもビッケブランカの『walk』が作品に彩りを加えている。また『walk』が流れるタイミングが絶妙なのだ。大切な思い出を抱えて、前に「歩き出した」主人公たちにとって『walk』ほどピッタリな曲はないだろう。

 

 

 

【おまけ】パンフレットが可愛い

f:id:plutocharon:20180809020833j:image

『詩季折々』のパンフレットを買ってみたのだけれど、カセット風になっていた。

 

f:id:plutocharon:20180809020858j:image

 

裏面には「小雨転晴」の文字が!忠実に映画を再現している。

f:id:plutocharon:20180809020913j:image

 カセットテープを模したケースには2つ小冊子が入っていた。製作秘話やインタビューが載っていて、作品をより深く理解することができるのでおススメです!

 

 

shikioriori.jp

 

 

 

新海誠の最新作『すずめの戸締まり』の特報が公開されていた件について


www.youtube.com

 

気付かないうちに新海誠の最新作『すずめの戸締まり』の特報動画が公開されていた。

友達に言われなかったらしばらく気付いてなかっただろう。持つべきものは信頼できる友人である。感謝感謝。

 

さて、『君の名は。』と『天気の子』では自然災害に翻弄される人々を描いてきた新海誠だが、『すずめの戸締まり』でも「災い」が物語の鍵になるようだ。これはまた新海誠の十八番のセカイ系の話になりそうだ。

『すずめの戸締まり』というタイトルはずいぶん奇妙だけれど、災いの元となる「」を閉めていく旅をする少女・すずめの解放と成長を描く冒険物語になるようで納得した。災いの元というと「扉」はパンドラの箱のようなものなのだろうか。

今回の動画では主人公・すずめのビジュアルが初公開となった。日本各地の廃墟をめぐる話のようで、色んな街が美しい新海誠の描写で描かれるのだろう。前回の『天気の子』は完全に東京が舞台だったので、舞台という点では対照的な作品になりそうだ。

崩れかけた旅館というところから、バブル期には賑わっていたけど今は寂れてしまった地方都市が思い浮かんでしまう。前回の『天気の子』は、日本がこれからどんどん衰退していくということを暗示しているような印象があったけど、この作品もそのような文脈にあるのだろうか。

 

新海誠監督の言葉を引用してみると

「あちこちで開け放しにし続けてしまった扉を、どのように閉めることが出来るのか。それをすずめに託し、戸締りをしながら日本列島を旅する物語を作っています。笑顔と昂ぶりを、観終えた後に残せるような映画にしたいのです」

 

どのように閉めることができるのか…失われた30年を経ても未だに大きな経済成長が見られず、少子高齢化が止まらない日本に重なるものがあると思うのは考え過ぎだろうか。

 

ストーリーは、九州の静かな町で暮らす17歳の鈴芽(すずめ)は、「扉を探してるんだ」という旅の青年に出会うところから始まる。彼の後を追うすずめが山中の廃墟で見つけたのは、まるでそこだけが崩壊から取り残されたようにぽつんと佇む古ぼけた扉。何かに引き寄せられるように、すずめは扉に手を伸ばすが……。やがて日本各地で次々に開き始める扉。その向こう側からは災いが訪れてしまうため、開いた扉は閉めなければいけないのだという。「星と、夕陽と、朝の空と。迷い込んだその場所には、すべての時間が溶け合ったような、空があった」。不思議な扉に導かれ、すずめの“戸締まりの旅”が始まる。

 

ストーリーを見てみると、やっぱり、『秒速5センチメートル』や『言の葉の庭』のような路線ではなく、『君の名は。』とか『天気の子』、『ほしのこえ』といったセカイ系の文脈に当てはまる作品になりそうだ。

 

あと気になった点だけど、『すずめの戸締まり』は11月11日に公開なんだな。夏の大型アニメ映画みたいな感じで夏休みあたりに公開されるのかなって思っていたからめっちゃ意外。

 

今から公開が楽しみだ。

 

plutocharon.hatenablog.com