日々の栞

本や映画について気ままに書く。理系の元書店員。村上春樹や純文学の考察や感想を書いていく

ホラーすぎる!?人間の怖さを描いた芥川賞受賞作品まとめ

純文学の新人賞として知られている芥川賞。

受賞作品は、恋愛や青春、親子関係など様々なテーマを描いている。

人間の内面を深く描いた作品の中にはホラーにも匹敵するくらい怖いものもある。

芥川賞受賞作品の中から、ホラーすぎる人間の怖さを描いた小説を紹介したい。

 

 

『爪と目』 / 藤野 可織 (第149回芥川賞)

あるとき、母が死んだ。そして父は、あなたに再婚を申し出た。あなたはコンタクトレンズで目に傷をつくり訪れた眼科で父と出会ったのだ。わたしはあなたの目をこじあけて――三歳児の「わたし」が、父、喪った母、父の再婚相手をとりまく不穏な関係を語る。母はなぜ死に、継母はどういった運命を辿るのか……。独自の視点へのアプローチで、読み手を戦慄させる恐怖作(ホラー)。

ここ最近芥川賞を受賞した中でホラーテイストが強いのは藤野可織の『爪と目』だろう。

三歳児の「わたし」が、父、喪った母、父の再婚相手をとりまく不穏な関係を語る。三歳児が感じる不穏な雰囲気を読者が二人称で追体験するというある種のホラー作品だ。

『爪と目』の特徴は、「二人称」という実験的な人称を用いている点にある。小説の人称というと、一人称と三人称だけではない。かなり実験的な試みではあるが、二人称を用いている小説は世界中にいくつかある。とにかく、読んでもらった方が難解さを感じてもらえるので、冒頭の文章を下に引用してみる。

はじめてあなたと関係を持った日、帰り際になって父は「きみとは結婚できない」と言った。あなたは驚いて「はあ」と返した。

どうだろうか。「あなた?きみ?どういうこと」と頭にハテナが10個ほど浮かんでいるのではないだろうか。このような感じで、不穏さを感じさせる文章が続くのである。登場人物と「あなた」の関係性がどうなっているのか、語り手は誰なのかというモヤモヤを抱えながら読むことになるのだ。しばらく読み進めると、語りの仕掛けが明かされるのだが、それまでは宙吊り感を味わうことになる。

ちなみにこの小説を友人に勧めたら、この冒頭を読んですぐに読むことを諦めていた。

 

 

『むらさきスカートの女』 / 今村 夏子 (第161回芥川賞)

「むらさきのスカートの女」と呼ばれる女性が気になって仕方のない〈わたし〉は、彼女と「ともだち」になるために、自分と同じ職場で彼女が働きだすよう誘導し……。ベストセラーとなった芥川賞受賞作。

全編に渡って不気味な雰囲気が漂っているのが今村夏子の『むらさきスカートの女』だ。

今村夏子のだいたいの作品には不穏な雰囲気が流れているのだが、この作品でも主人公の不気味さが際立っている。

主人公の「わたし」は「むらさきのスカートの女」と呼ばれる女性が気になって仕方がない。

友達になるために「わたし」はストーカー的な行為を繰り返す。主人公はどう見ても変わっているのに、本人は普通だと思っているところが不気味。

 

 

『おいしいごはんが食べられますように』 / 高瀬 隼子 (第167回芥川賞)

「二谷さん、わたしと一緒に、芦川さんにいじわるしませんか」心をざわつかせる、仕事+食べもの+恋愛小説。職場でそこそこうまくやっている二谷と、皆が守りたくなる存在で料理上手な芦川と、仕事ができてがんばり屋の押尾。ままならない微妙な人間関係を「食べること」を通して描く傑作。

高瀬隼子の「おいしいごはんが食べれますように」は、食べることへの違和感を描いた作品だ。

この小説の面白いところは、主人公の二谷が「おいしいごはんが食べれますように」とは1ミリも思っていないところだ。描かれているのは、食事への違和感だ。二谷は、「美味しい食事を食べるのが一番」、「人と一緒に食べる食事は美味しい」といった世間的な共通認識に中指を立て、世間の同調圧力に異義を唱えている。

この小説では二谷と、職場の・芦川、押尾という二人の女性との奇妙な三角関係が描かれている。芦川はよく体調を崩し、その仕事をフォローするのは二谷と押尾だった。けれども、気遣いされるのは芦川ばかりで、押尾はやるせない思いを抱えていた。一方、二谷は芦川と付き合っていたのだが、どうしても相容れない点があった。それは食へのこだわりだ。芦川は美味しい料理が好きで自分でも料理をよく作り振る舞っていた。それに対して二谷は食事をエネルギー補給ぐらいにしか思っておらず、コンビニ飯やカップ麺があるのだからわざわざご飯を作らなくてもいいんじゃないかと思っている。

この小説で不気味なのは、各登場人物に不気味な内面があることだ。押尾、二谷、芦川の三人ともに理解しがたい行動を見せる。外見からは分からない内面の不気味さを描いた点でホラーだなと思う。

 

 

『土の中の子供』 / 中村 文則 (第133回芥川賞)

27歳のタクシードライバーをいまも脅かすのは、親に捨てられ、孤児として日常的に虐待された日々の記憶。理不尽に引きこまれる被虐体験に、生との健全な距離を見失った「私」は、自身の半生を呪い持てあましながらも、暴力に乱された精神の暗部にかすかな生の核心をさぐる。人間の業と希望を正面から追求し、賞賛を集めた新世代の芥川賞受賞作。

中村文則の『土の中の子供』は、壮絶な虐待が人生にもたらした影を描いた作品だ。

人間の精神の暗い部分や業を見事に描いている。

 

 

『夜と霧の隅で』 / 北 杜夫 (第43回芥川賞)

第二次大戦末期、ナチスは不治の精神病者に安死術を施すことを決定した。その指令に抵抗して、不治の宣告から患者を救おうと、あらゆる治療を試み、ついに絶望的な脳手術まで行う精神科医たちの苦悩苦闘を描き、極限状況における人間の不安、矛盾を追究した芥川賞受賞の表題作。

北杜夫の『夜と霧の隅で』は、第二次世界大戦時のドイツでナチスに翻弄される医者たちを描いた小説だ。

この小説で怖いのは、ナチスドイツの蛮行だ。

精神を病んだ人々を、無茶な手術等で治そうと奮闘する医師の姿には鬼気迫るものがある。おそらくタイトルの元ネタと思われるフランクルの「夜と霧」を彷彿とさせる。

 

 

関連記事

plutocharon.hatenablog.com