日々の栞

本や映画について気ままに書く。理系の元書店員。村上春樹や純文学の考察や感想を書いていく

ゲスの極み男のモラトリアム / 『個人教授』 佐藤 正午

 佐藤正午作品の中でNo1のダメ男 f:id:plutocharon:20171224025533j:image

桜の花が咲くころ、新聞記者を休職中のぼくは一つ年上の女とある酒場で再会し、一夜をともにする。そして、数ヵ月後、酒場に再びぼくが訪れた時に聞いた噂は、二十八歳の彼女は妊娠しているというものだった。しかも彼女は行方不明。父親はぼくなのか?ならばなぜ彼女は妊娠していることをぼくに知らせないのか?教授、魅力的な夫人、十七歳の少女、風変わりな探偵。悲しみも夢も希望もある人々とめぐり会いながら、彼は彼女の行方を追う―。

いつの時代にも女にだらしないダメ男はいる。太宰治の小説にもよく出てくる。というよりも太宰治自身もそんな感じだが。女をとっかえひっかえして、挙句の果てに妊娠させてしまう。そんなダメ男が『個人教授』の主人公・松井英彦だ。佐藤正午の小説の中でもNo1のダメ男だと思う。松井英彦はとにかく女にだらしなく、色んな女性と関係を持ち、ついには妊娠させてしまう(しかも2人も!)。しかも清々しいまでに自己中心的な男で責任も取らず、休職して仕事もせず夜な夜な飲み歩いている。まさにゲスの極み。タイトルが『個人教授』となっているように、ダメ男松井英彦の師匠である「教授」という人物も出てくるのだが、こちらもダメ男である。この「教授」なる人物は定職につかず、夜な夜な飲み歩いている。「教授」と呼ばれているが、実際は教授ではなく、松井英彦が一方的に慕っていて「教授」と呼んでいるのである。この主人公・松井英彦と「教授」の一方的な師弟関係は夏目漱石の『こころ』の「私」と「先生」の関係を彷彿とさせる。

 

ダメ男のモラトリアム

そんな札付きのダメ男・松井英彦は新聞記者を休職して無為に過ごしている。松井は佐藤正午の小説にありがちな自己中心的な人物として描かれている。松井のモラトリアム生活に花を添えているのは「教授」と「夫人」と謎の探偵だ。「教授」は前述のとおりダメ男である。だけれど「教授」の講義は何故か魅力的である。酒場でする他愛もない話がユーモアにあふれ輝いている。やっぱり佐藤正午の小説の会話は洒脱でいつまでも読んでいたい。「個人教授」という同じタイトルの映画のように、松井は年上の人妻「夫人」に恋をしている。松井と「夫人」は契約をかわして関係を持つようになった。いわゆる男娼というものだが、松井は真剣に恋に落ちている。松井を調査しているときに本人に気づかれた探偵も良い味を出している。尾行中に西瓜を買っているというのがまず面白い。こんな風に個性豊かな登場人物が物語に花を添えている。

 

 

松井の前から人が次々と去っていく

夫人、宮口みちよ、西沢ふみこ、教授。松井の前から次々に人が去っていく。恋人関係にあった宮口は子どもを生まないことに決め、一夜だけの関係の西沢は子どもを生むことを決意する。 もはや二人とも松井を必要とはしていないのだ。夫人も松井との関係をきれいさっぱり清算する。松井だけが新たな一歩を踏み出せていないように思える。だけど、最後の最後で仕事に復帰することになり、新たな一歩を踏み出すことを余儀なくされる。夫人や教授がいない街で松井はどのように生きていくのであろうか?

 

 

行方不明者というモチーフ

ジャンプ (光文社文庫)

ジャンプ (光文社文庫)

 

 この小説のメインストーリーは妊娠して行方が分からなくなった女の行方を主人公が追うというものだ。その女性探しが主人公の自分探しに通じてくる。松井と関係を持ち、子どもを身ごもった女たちはそれぞれ考え、自分の意志で生き方を決めていく。ある人は子どもをあきらめ、一方は子どもを産み自分で育てていくときめた。この小説で出てくる男たちはほとんどダメ男だけれど、女性たちはみんな芯が強い。行方不明というモチーフや、女性の意志や決断といい、この『個人教授』には『ジャンプ』に通じるものが多く感じられた。

 

 主人公がゲスすぎて感情移入しにくいので一般受けはしなさそうだけど、個人的には好きな青春小説だ。この小説は第二回山本周五郎賞の候補になっていて、吉本ばななの『TSUGUMI』と競って惜しくも受賞を逃している。村上春樹の初期作品が好きな人ならきっとハマると思う。

 

個人教授 (角川文庫)

個人教授 (角川文庫)

 

 

 

最近、佐藤正午が気になる

最近、直木賞を取った佐藤正午

 

月の満ち欠け 第157回直木賞受賞

月の満ち欠け 第157回直木賞受賞

 

 最近、『月の満ち欠け』で直木賞を受賞して、注目を集めている佐藤正午。僕も以前から名前を聞いたことがあったけど、実際に読んだことはなかった。この機会に『ジャンプ』を読んでみたけれど、凄く面白かった。派手さはないけれど、洒脱な会話や凝った構成に惹かれた。『Y』も読んでみたけれど、これも良かった。村上春樹伊坂幸太郎が好きな人ははまると思う。次は『小説の読み書き』の中で紹介されていた『取り扱い注意』と、最近新装版がでた『夏の情婦』を読んでみたい。

恋する男子はみんな阿呆 /『恋文の技術』 森見 登美彦

 拝啓 未だ見ぬあなたへ

恋文の技術 (ポプラ文庫)

恋文の技術 (ポプラ文庫)

 

 

四畳半に燻り、単位を湯水のように落とす腐れ大学生にとってバイブルとも言える森見登美彦の小説。そんな森見登美彦の小説の中でも爆笑必死なのが『恋文の技術』。タイトルからは想像できないが、本当に面白い。『恋文の技術』みたいに笑いすぎて腹が痛くなった小説はない。好きな人との外堀を埋めるだけのヘタレ大学生が主人公。色んな人に手紙を送るのだけど、好きな人への恋文はかけないでいる主人公。
 
森見さんらしい阿呆な大学院生が色々な人と文通を繰り広げる。森見登美彦独特の文体に、溢れんばかりのユーモアが相まって、腹が痛くなるほど笑ってしまう。
 
何と言っても失敗書簡集が面白い!恋をした男子がどんどん努力する方向を間違えるのが堪らない。恋をした男子はみんな阿呆ですよ。でも最後にはしんみりして、不覚にも少し感動してしまった。この恋文の技術のようにたわいもない文通こそ美しい。読み終わると誰かと文通がしたくなる。

小説とは何か?/ 『1000の小説とバックベアード』 佐藤 友哉

佐藤友哉なりの小説賛歌

 

佐藤友哉三島由紀夫賞受賞作。ラノベと純文学のハイブリッドみたいな作品。小説とは何か、何のために小説を書くのかということテーマにしたファンタジー。随所に佐藤友哉らしい言い回しがあり、はまる人にははまる。1000の小説や、バックベアード、片説、図書館などの設定にも心惹かれる。「小説を書く気持ちで書くとそれは小説」強引であるが、魅力を感じることば。これがこの小説が提示する答えなのかもしれない。また、最後の場面は、ミイラと化した「日本文学」に対する佐藤友哉の所信表明のように思えた。

 

 

1000の小説とバックベアード (新潮文庫)

1000の小説とバックベアード (新潮文庫)

 

 

ゴドーにタタールにシルト/世界の待ちぼうけ小説

待ちぼうけ小説とは

 

待ちぼうけ小説とは、僕が勝手に呼んでいる名前だけど、待っている人やものがやってこないことを主題にした小説のことだ。待っているのに来ない、いつ来るか分からない。気になる女の子をデートに誘ったけど、やってこないときに読みたい本ナンバーワンだ(絶対に違う)。冗談はさておいて、待つことの不条理を扱った小説・戯曲を紹介していきたい。

 

ゴドーを待ちながら

ゴドーを待ちながら (白水Uブックス)

ゴドーを待ちながら (白水Uブックス)

 

 言わずと知れたベケットの戯曲『ゴドーを待ちながら』。すべての待ちぼうけ小説はここからうまれた。ひたすらにゴド―を待ち続けるという不条理劇。

 

 タタール人の砂漠

タタール人の砂漠 (岩波文庫)

タタール人の砂漠 (岩波文庫)

 

 こちらはブッツァーティの小説。この小説ではいつ来るか分からない敵を待ち続けている。

 

シルトの岸辺

シルトの岸辺 (岩波文庫)

シルトの岸辺 (岩波文庫)

 

 戦いの膠着状態がひたすらに続く。

 

夷狄を待ちながら

夷狄を待ちながら (集英社文庫)

夷狄を待ちながら (集英社文庫)

 

 タイトルがゴド―のオマージュになっている。

ここではないどこかへ / 『アズミ・ハルコは行方不明』 山内 マリコ

地方都市に住む人々の鬱屈を描き切った傑作

 f:id:plutocharon:20171112235930j:image

『パリ行ったことないの』が凄く良かったので、同じ著者の山内マリコ作品を読んでみたけど、この『アズミ・ハルコは行方不明』も大当たり。地方都市に住む人々の鬱屈や閉塞感、上辺だけの関係、そして可能性が閉ざされつつある若者の焦燥感などすごく身に染みる内容だった。

固有名詞がポンポン投入されていて、若者が共感できるポップな文体になっている。現実的な話かと思いきや、少女ギャング団というファンタジックな存在も登場する。とにかく、地方都市の閉塞感をみごとに描いている。ここではないどこかへ行きたいと思っている人がこの小説を読むと、深く心をえぐられるだろう

 

アズミ・ハルコの失踪が物語を動かす

物語はアズミ・ハルコの失踪によって大きく動く。第一部ではアズミ・ハルコは登場せず、愛菜・ユキオ・学の三人を主人公にして話が進んでいる。三人は同級生で、ひょんなことから再開する。3人はそれぞれに自意識過剰であったり、自分の可能性が閉ざされてしまうような閉塞感に悩んだりしている。まさに現代の若者の見本市。特に愛菜はメンへラというほどでもないけれど、恋愛体質で恋人に依存してしまう女子で、こんな女子いるよねってなる。ユキオと学はグラフィックアートで人生の閉塞感を打ち破ろうとする。そのグラフィックアートの題材となったのが失踪したアズミ・ハルコだ。

 

二部になってようやくアズミ・ハルコがでてくる。最初は朝井リョウの『桐嶋、部活辞めるってよ』みたいに中心人物が出て来ないのかと思っていた。第二部ではアズミ・ハルコこと安曇春子がなぜ失踪したかが描かれている。上司のセクハラに耐え、単調な仕事をこなす日々が続く。このままでいいのかという焦燥感や、女の人がさらされる結婚へのプレッシャーがリアルに描かれている。現実的なところもあれば、少女ギャング団という空想的な存在も登場してくる。

 

第三部ではそれぞれが閉塞感を打ち破ろうとしていく展開になる。学は警察に連行されるが、それがきっかけで新聞の記事に特集され、アートフェスにグラフィックアートを出店することになる。けれど、結局アートフェスに人が集まらず、地方都市の停滞感を象徴する結果となってしまう。学とユキオは、グラフィックアートで閉塞感を打ち破ることはできなかったのだ。むしろ地方都市の閉塞感に回収されてしまった。一方ユキオに捨てられてしまった愛菜には予期せぬ出会いが訪れる。心が温かくなるラストだった。

 

「アズミ・ハルコ」が意味すること

漢字の安曇春子ではなく、カタカナの「アズミ・ハルコ」は固有名詞では終わらない意味を持っているような気がする。どうしようもない現実から逃げて行方不明となった女たち、地方の閉塞感を打ち破ろうとする女たちを象徴しているように思えてならない。この『アズミ・ハルコは行方不明』は、日本の「アズミ・ハルコ」たちに捧げられた小説だ。

 

 

 

 

 

plutocharon.hatenablog.com

 

日本三大奇書、あるいは第四、第五の奇書

日本三大奇書という言葉は本好きではない人でも聞いたことがあるのではないだろうか。日本三大奇書とは、『ドグラ・マグラ』を筆頭に、日本の推理小説におけるアンチミステリの傑作とされる三つの小説の総称だ。その三つの小説とは『ドグラ・マグラ』『黒死館殺人事件』『虚無への供物』。メタ構造、ペダンチック、ミステリへのアンチテーゼなど独特な雰囲気が醸し出された小説だ。その三大奇書の影響を色濃く受けた第四の奇書『匣の中の失楽』もあって、三大奇書とまとめて日本四大奇書とも言われる。

最近でも第五の奇書と呼ばれるんじゃないかなと思える小説も出てきている。三大奇書とその系譜に連なる問題作ミステリを紹介したい。

 

 

一度は聞いたことがある!?日本三大奇書

まずは三大奇書から紹介したい。

 

読むと気が狂う!?『ドグラ・マグラ』

僕はいったい何者なんですか!?大正末期の九州大学精神科病棟。記憶喪失の青年と彼を見守る法医学教授。青年の脳裏に眠る迷宮入りの怪事件を巡り、精神科教授が謎の死を遂げ、怪奇なる因縁に彩られた殺人事件が次々と巻き起こる。怪奇と幻想の色濃い作風で名高い夢野久作の代表作。

三大奇書で真っ先に名前が挙がるのが『ドグラ・マグラ』だろう。もう、本の表紙からして危ない香りが漂っている。読むと気が狂うと言われている。けれど、『ドグラ・マグラ』を読んだ友人は全員ぴんぴんしているので大丈夫。精神疾患や入れ子構造が合わさって、よくわからないことになってくる。

 

 

ペダンチック過ぎて読み切れない!?『黒死館殺人事件』

 黒死館の当主降矢木算哲博士の自殺後、屋敷住人を血腥い連続殺人事件が襲う。奇々怪々な殺人事件の謎に、刑事弁護士・法水麟太郎がエンサイクロペディックな学識を駆使して挑む。江戸川乱歩も絶賛した本邦三大ミステリのひとつ、悪魔学と神秘科学の結晶した、めくるめく一大ペダントリー。

ミステリーそっちのけで、神秘主義や呪術、暗号学の蘊蓄で満ち溢れている。あまりの蘊蓄の多さに読み通すのが困難になっている。

 

 

 激しい推理合戦が繰り広げられる『虚無への供物』

新装版 虚無への供物(上) (講談社文庫)

新装版 虚無への供物(上) (講談社文庫)

 

 昭和二十九年の洞爺丸沈没事故で両親を失った蒼司(そうじ)・紅司(こうじ)兄弟、従弟の藍司(あいじ)らのいる氷沼(ひぬま)家に、さらなる不幸が襲う。密室状態の風呂場で紅司が死んだのだ。そして叔父の橙二郎(とうじろう)もガスで絶命――殺人、事故?駆け出し歌手・奈々村久生(ななむらひさお)らの推理合戦が始まった。

洞爺丸沈没事故で不運に見舞われた氷沼家で殺人事件が続発する。主人公たちが推理合戦を繰り広げていくのが『虚無への供物』の面白いところだ。各人が推理を披露していくのだが、どんどん衒学的な推理になっていき、最後には混迷を迎える。

 

 

第四の奇書

 

オマージュに満ちた第四の奇書『匣の中の失楽』

三大奇書へのオマージュに満ちたアンチミステリ。第四の奇書と呼ぶにふさわしい小説。

 

 

じゃあ第五の奇書は何?

今では第四の奇書までが定番になっているけれど、第五の奇書と呼ぶのにふさわしい小説はないのだろうか。個人的に第五の奇書候補を以下に上げてみた。まずは「第4'の奇書」とでもいえそうな小説から紹介

 

『匣の中』

探偵小説愛好家グループの中心人物・伍黄零無が謎の言葉を残して密室から消失。その後もグループの一員・仁行寺馬美が書くモデル小説どおりに密室殺人が連続する。衒学的な装飾と暗号。推理合戦の果てに明かされる、全世界を揺るがす真相とは!?新本格の聖典『匣の中の失楽』に捧げる華麗なるオマージュ。

『イニシエーション・ラブ』で有名な乾くるみの小説。タイトルの『匣の中』から分かるように、第四の奇書『匣の中の失楽』を意識した作品となっている。

 

 

 『奇偶』

奇偶(上) (講談社文庫)

奇偶(上) (講談社文庫)

 

 偶然をテーマにした奇書。

 

 

 『綺想宮殺人事件』

綺想宮殺人事件

綺想宮殺人事件

 

琵琶湖畔に佇む壮大な異形建築・綺想宮。四大精霊の呪文と天地創造の七日間を表わす音楽に導かれて起きる連続見立て殺人の真相とは――最後の探偵小説、あるいは探偵小説の最期。

 

 

コズミック 世紀末探偵神話

本格ミステリ史上、最もバッシングを受けた鬼才のデビュー作。メフィスト賞の性格を決定づけ、後の作家に絶大な影響を与えた超問題作。1200の密室で1200人が殺されるという、密室卿を名乗る正体不明の人物からの犯罪予告が届く。1200年間、誰にも解けなかった密室の秘密を知ると豪語する密室卿の正体とは何か。JDC(日本探偵倶楽部)きっての天才にして、名探偵をも超越したメタ探偵・九十九十九が挑む! 

 本格ミステリ史上、最もバッシングを受けたと言われるのが清涼院流水の『コズミック』だ。メフィスト賞がイロモノ作品のための賞と言われるようになった原因でもある。1200の密室で1200人が殺されるという時点で雲行きが怪しい。1200の密室とか、密室のインフレがすごい。登場する探偵も、名探偵をも超越したメタ探偵・九十九十九とあってクセが強い。

 

 

ジョーカー

ジョーカー―旧約探偵神話 (講談社ノベルス)

ジョーカー―旧約探偵神話 (講談社ノベルス)

 

究極の連続不可能犯罪を企む天才犯罪者が、陸の孤島で「幻影城殺人事件」を演出する。作家・江戸川乱歩と同じ本名を持つ富豪が、生涯を賭して築いた幻影城。美しい湖の小島に浮かぶ紅の城は、様々な趣向が凝らされた「異形の館」である。推理作家たちが秘境を訪れる。――老いた探偵が惨劇に引き寄せられた時、舞台は整い、物語が始まる。すべてのミステリの総決算!

 

 

 九十九十九

「苦しさを感じるなら、僕なんて愛さなくていいんだ」 聖書や創世記などの見立て連続殺人を主旋律に踊る、世界をゆるがす超絶のメタ探偵の魂の旅。ダンテの「神曲」をイメージさせる圧倒的なスケール感で迫る。

 

 

ディスコ探偵水曜日

迷子専門の米国人探偵ディスコ・ウェンズデイは、東京都調布市で、六歳の山岸梢と暮らしている。ある日、彼の眼前で、梢の体に十七歳の少女が〈侵入〉。人類史上最大の事件の扉が開いた。魂泥棒、悪を体現する黒い鳥の男、円柱状の奇妙な館に集いし名探偵たちの連続死──。「お前が災厄の中心なんだよ」。ジャスト・ファクツ! 真実だけを追い求め、三千世界を駆けめぐれ、ディスコ!!

純文学のフィールドでも活躍している舞城王太郎の問題作が『ディスコ探偵水曜日』だ。この小説も現代版日本三大奇書を選ぶなら間違いなくランクインするだろう。その内容はとにかく破天荒の一言に尽きる。後半にいくにつれて既存の物理法則が破壊され、壮大なスケールの話になっていく。ゼロ年代を代表するメタフィクションの傑作。

 

 

 『夏と冬の奏鳴曲』

首なし死体が発見されたのは、雪が降り積もった夏の朝だった!20年前に死んだはずの美少女、和音の影がすべてを支配する不思議な和音島。なにもかもがミステリアスな孤島で起きた惨劇の真相とは?メルカトル鮎の一言がすべてを解決する。

麻耶雄嵩の小説というだけですでに問題作なのだけれど、『夏と冬の奏鳴曲』は麻耶雄嵩の中でも最大の問題作だ。作中を彩るキュビズムの衒学的な話といい、小説の構成といい、トリックの馬鹿馬鹿しさといい、奇書に相応しい問題作。特に密室トリックは唖然とするしかなかった。こんなに呆気にとられた密室トリックはないだろう。

最後のカタルシスというか、今までの展開を完全にひっくり返すカタストロフィーは見もの。この本を読んだ10人中9人ぐらいは怒りだしそうだな。ミステリの解答編はカットされているので、ミステリの真相は自分で解釈して見つけないといけないことになっている。解釈サイトをみないとさっぱり意味が分からなかった。

 

 

 天帝のはしたなき果実

勁草館高校の吹奏楽部に所属する古野まほろは、コンテストでの優勝を目指し日夜猛練習に励んでいた。そんな中、学園の謎を追っていた級友が斬首死体となって発見される。犯人は誰か?吹奏楽部のメンバーによる壮絶な推理合戦の幕が上がる!

 

 

神戯-DEBUG PROGRAM-Operation Phantom Proof 』 

神戯-DEBUG PROGRAM-Operation Phantom Proof (講談社BOX)

神戯-DEBUG PROGRAM-Operation Phantom Proof (講談社BOX)

 

深夜、おれが学院の屋上で出会ったのは、重装の美少女だった。トーマと名のる彼女は、愛くるしい転校生と同一なのか?徘徊する白き殺人姫とは、この絶対の美少女なのか?部長、武藤天馬以下学院新聞部の“Operation Phantom Proof”のさなか謎は、雪原の死霊館での忌まわしき大量殺人事件へと至る。第2回講談社BOX新人賞Powers受賞作。