日々の栞

本や映画について気ままに書く。理系の元書店員。村上春樹や純文学の考察や感想を書いていく

死に憑りつかれた者たち / 『MISSING』 本多 孝好

死の香りが漂う短編集

 f:id:plutocharon:20170818003729j:image

 

この『MISSING』を読んでいると、真夜中の学校のプールが思い浮かぶ。どこか寂しげな透明感があり、死の香りが漂っている雰囲気。

収録されている5編全部が死と関係している。死に憑りつかれたもの、死に向き合い自分が生きた証を残そうとするもの、暗い感情に憑りつかれたもの。決して明るい話ではないのだけれども、なぜか悲壮感が漂うこともなく、むしろ透明感に満ちている。これは村上春樹を彷彿とさせるような洒脱な文体によるものじゃないかなと思う。本多孝好は村上春樹に影響を受けた村上春樹チルドレンと呼ばれていて、確かにと思うほど文体的には影響を受けているように思えた。主人公の会話のユーモアさはまさに村上春樹だなと。収録作品は「眠りの海」、「祈灯」、「蝉の証」、「瑠璃」、「彼の棲む場所」。特に「眠りの海」、「蝉の証」、「瑠璃」が良かったので主にそれについて書こううかなと。以下内容に触れるので注意!

 

彼女の深意は?「眠りの海」

小説推理新人賞を受賞した短編。彼女を交通事故で亡くした主人公が自殺に失敗したところから始まる。恋人と過ごした日々を回想しているうちに、交通事故の真実に気付いていく。二人の気持ちが重ならないことの切なさ、人を愛することの複雑さがミステリーと絡めて描かれた秀作。最後にちょっとしたどんでん返しがある。

 

自分が生きた証 「蝉の証」

この短編集で一番印象に残った作品。人は自分が生きた証を残したいから、芸術作品や偉業を成し遂げたりしようとするのだろうか。「蝉の証」は死を目前にして、生きた証を残すことに憑りつかれた老人の話である。

 

「蝉があんなにうるさい声で鳴くのはきっと、一夏しか生きられないからなんだね」

 

劇中のこの一節が凄く心に響く。この作品で扱われたテーマは『MOMENT』『真夜中の5分前』などにひきつがれているかなとも思った。

 

 

感受性が損なわれていくことの悲しさ 「瑠璃」

限定されたある特別な時期にしか持つことを許されない感受性がある。自分がその感受性をすでに失ってしまったことに気づいてしまうことは本当に哀しい。「瑠璃」は二度と戻ることのないもの、決して戻ることのできない時期を失ってしまうことに上手く順応できなかった「女の子」についての話。失われていく様子は物悲しくもあり、美しくもあった。