日々の栞

本や映画について気ままに書く。理系の元書店員。村上春樹や純文学の考察や感想を書いていく

時の洗礼を受けていないものを読むな/『読書について』

 核心をついている読書論

読書とは他人に考えてもらうことで、読書をしすぎると自分で考えなくなっていく。一見するとそんなことはないだろうと思えるが、実は読書の核心を突いている。この『読書について』は多読を推奨するのではなく、思考停止になっていると批判している。他にも古典作品を推奨したりと、現代の感覚からするとズレているように思える。しかし、自ら考えることもせず、他人の思想をただなぞるだけの読書に何の意味があるだろう。本書で書かれているように、自分で考え抜いた知識にこそ意味があるのだと思う。現代の読書術というのは、いかに短時間で多くの本を読んで情報を得るかに重点が置かれているものが多い気がする。「読書について」のように、しっかり思索することに重点を置いた本は少ないように思える。

 

時の洗礼を受けてないものは読むな

ノルウェイの森 上 (講談社文庫)

ノルウェイの森 上 (講談社文庫)

 

 『読書について』を読んでいると、村上春樹の「ノルウェイの森」の中で永沢さんが「俺は時の洗礼を受けてないものを読んで貴重な時間を無駄に費やしたくないんだ。人生は短い」と言っていたのを思い出す。大きな書店で働いていたことがあるのだが、時の洗礼に耐えうる本って本当に少ないんだなと実感した。ほんの数年前の本でも絶版になっていることもあるし、数十年前の本なら大半が絶版になっている。一方で、出版不況と言われる今でも数多くの本が出版されている。ビジネス書や自己啓発本を立ち読みしてみると、スカスカであまり大したことを書いていない本も多い。インターネットやSNSの発展により、誰もが気軽に発言できるようになり、私たちは情報の洪水に飲み込まれるようになった。この状況では、効率よく情報を処理することが求められてくる。しかし、その中で時の洗礼に耐えうる本はほんのわずかじゃないだろうか。氾濫する悪書よりも時の洗礼に耐えた良書を読むほうが有意義なんじゃないかなと思えてくる。

 

古典の意義

 

訴訟 (光文社古典新訳文庫)

訴訟 (光文社古典新訳文庫)

 

 古典になる本というのは数少ないと思う。ベストセラーとなった本でも、経年劣化してその輝きを失ってしまうということがよくある。普遍的な真理や感情を描いた本、類稀なる想像力で作られた本などは古典になるんじゃないかなと思う。古典の素晴らしさを考えると、フランツ・カフカの作品が思い浮かぶ。中々城に辿り着けない『城』、よく分からないまま逮捕されてしまう『訴訟』など、システムに翻弄される現代人に当てはまりような内容である。カフカの作品は時を経るごとに色褪せていくのではなく、寧ろ時が経つにつれて新たな解釈が生まれてますます輝きを増しているように思える。カフカの作品を読むと、優れた想像力は経年劣化に耐えうることを実感させられる。

 

多読を奨励しない、古典を奨励しているというのは現代に逆行しているように思う。しかし、情報を処理するので精一杯で、思考停止に陥っていないだろうか?自分で考え抜いた知識にこそ意味があると説くショウペンハウエルの「読書について」は、現代人に警鐘を促す良書だと思う。この本の素晴らしさは、この本が時の洗礼に耐えたという事実が証明している。